講習とかセミナーとか行くけど、最強の勉強法ってやっぱこれじゃないかな?
朝起きて矯正の配合を考え、
営業中も実際に配合をいじって、
営業後は反省…なんで?なんで?
からの家でも矯正のことを考えて。
夢でも考えている。
縮毛矯正が趣味なんじゃないか?って位考えてましたねー。
今でもそうですけどね。
そして、とにかく練習しまくりました。
薬の塗布量
髪の太さ別に配合を変える
ブローの熱の当て方
ドライヤーの吹き出し口の距離
カラダの立ち位置
髪をひっぱる角度
髪をひっぱる強さ
などなど
このへんは美容学生時代に家で毎日ワインディング練習して
自然と《考える力》が付いたお陰ですね^^
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【半年前に矯正をして、毎日アイロンでまっすぐにしている女子高生】
これ、肉眼では見ずらいのですが、アイフォンのカメラで明るさをいじると
毛先のボロボロ具合がよくわかりますよね?
実際は6レベル位の明るさです。
それから、だんだんと薬の配合比率が自分の中で出来上がってきて、
髪質やダメージに合わせて配合を調節出来てきたころ、
ツヤ髪大学理事長 サロンバリューアップクリエイター舩橋直樹さんより
ツヤ髪大学一期生のお誘いがありました。
本当は0期性から挑戦したかったのですが、
お店がまだオープンして間もないころでしたので挑戦できなかったんです。
正直0期生の方の仕上がりと僕のサロンワークの仕上がりの差が出過ぎていて、何で出来ないんだろうって悔しかったですね。。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【仕上がり】
すごいでしょこの仕上がり。
女子高生、目が輝いてて、スキップしそうな勢いでルンルンで帰っていきました。
僕もずっとツヤ大には参加したかったので二つ返事で入校しました。
そこで出会ったのが、同じツヤ大生同期のメンバーと講師の江袋先生です。
正直自分の中でも少しずつ理解してきていた部分でしたので、
大体の内容はわかっているつもりでしたが、
実際受けると全く異次元!
江袋先生はこの縮毛矯正を始めて約20年です。
要は知り尽くしているんです。
何がどうなるか。
配合も自分では思いつかないような配合でした。
目からウロコってこういう事ですよ。
自分の中のこんがらがっていたものがぜーんぶほどけるんですね。
暗闇に光が入るとすべての闇が一瞬でなくなるような
そんな感覚です。
成功したいのなら、その道で成功している人に話を聴くことです。
それが一番成功する近道です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【サロンに帰ってきて次の日さっそくお客様に実験復習】
一年半前に他店で矯正した以来のお客様です
要は、今までさんざん悩み続けて、「謎」が頭の中に沢山出来ればできるほど、
教えて下さる人に出会った時の吸収力はハンパないって事です。
自分がスポンジになっていることを自分で自覚してるくらいですので。
普段の営業中も、江袋先生に質問し過ぎて返事が返ってこなくなることもありました(笑)
僕の地元でお世話になった先輩が言った一言
頭が良い人って、なんでもわかる人っていうよりも、常に疑問を持ち続けられる人じゃないかな?俺は少なくともそういう人が本当に頭のいい人だと思う。 地元の先輩←w
あと、勉強する姿勢ってめちゃくちゃ大事だと思います。
自分の事を棚に上げるわけではないですが、
僕は、「桑原君って素直だよね。」って褒められます。
(そしてよく講習中寝ます。。。)
教えているそばから全く違う事しだす人っているじゃないですか。
例えば、パーマは2液付けて10分たったら外すんですよって言っても、
薬付けたそばから外しちゃう人(実は僕の美容学生時代です)
型にはまらないとか、自己流を導き出すっていうのはとても大事なんですが、
勉強を受ける姿勢としては、まず講師の言う通りにする。
それから自己流にすればいいと思うんです。
意見や反論はその場で講師にぶつければ良い事だし、
今までの常識を一回捨ててサラの状態で勉強した方が絶対身になると思うんですよね。
また、そうする事によって案外、講師の人の『内緒にしたい事』まで聞けちゃったりする時もあります。
あ、言っちゃった的な^^
【自分のサロンで実践しても基本を忠実に守ればこうなります】
お客様めちゃめちゃ喜んで帰っていきました。
この後姿見たらぜったい待ち行く人が振り返りますよね♪
自分でフィルター張った状態でセミナーとか受講しても、時間と労力とお金の無駄だと思います。
学ぶって語源は真似ぶ(る)って昔新聞で見ました。
出来る人を真似すれば良いと思うんです。
で、出来るようになったら自分流にしたら良い。
「習うより慣れろ、慣れたら習え。」とも言いますね。
アシスタントに
「良いか?先輩スタイリストはな、一人一人言う事が違うけど、全部聞いて良いところだけ盗んで行けよ」
って言ってる店長クラスの人ほど講習の受講態度が出来ていなかったりしますよね。
僕も気を付けないといけないなって自戒も込めて書いてますが。
で結局はなんなの?って話なんですが、
最強の勉強方法は、
好きになる事、そして、素直になる。
いつまでも謙虚にこの姿勢は貫かないといけないですね。
そして更に飛躍したクオリティーを出していきます。
0コメント